助成金による解体工事(札幌市)
助成金を使った解体工事(札幌市)
空き家の解体・撤去に補助金が使えることがあります。
10年ほど前から人の住まない空き家が徐々に増加傾向でしたが
近年以前にもまして目立つようになりました。
そこで札幌市では人の住まない管理の難しい物件で地域の住民に危害を及ぼす可能性のある
建物で倒壊や飛散の危険性のある空き家には助成金をだしております。
6年ほど前からこの制度が始まり今年度の受付は令和2年4月13日~12月28日です。
補助の種類といたしましては二つありまして
一つは地域連携型
解体費の10分の1か上限150万円までの助成
こちらは地域自治体に5年間無償で貸与することが条件で自治体組織が解体後土地の維持管理をしながら活用
します。
もう一つは通常型
解体費の3分の1か上限50万までの助成
こちらは工事完了から1年間売却や営利目的の使用ができません。
個人の利用でしたらOKです。自宅や自宅駐車場には使用できます。
仮申請はとても簡単で書類を郵送で送るだけです。
書類はとても分かりやすく難しくありません。
条件満たす方は一度ご相談してみると良いかもしれません。
届け出先
060-8611
札幌市中央区北1条西2丁目札幌市役所本庁舎2階
札幌市建築指導部 建築安全推進課 空き家対策係
注意が何点かあるようで
既に完了した工事・着手してしまった工事・交付を受ける前に行った契約による工事は対象外です。
申請人・見積書・領収書は同一人物の名前にします。
申請書類の押印印鑑は同一のもので統一してシャチハタは不可です。
仮申請が予算の範囲を超えてしまった場合は抽選になる場合があります。
募集条件は市税に滞納のない個人の方となっています。
10年ほど前から人の住まない空き家が徐々に増加傾向でしたが
近年以前にもまして目立つようになりました。
そこで札幌市では人の住まない管理の難しい物件で地域の住民に危害を及ぼす可能性のある
建物で倒壊や飛散の危険性のある空き家には助成金をだしております。
6年ほど前からこの制度が始まり今年度の受付は令和2年4月13日~12月28日です。
補助の種類といたしましては二つありまして
一つは地域連携型
解体費の10分の1か上限150万円までの助成
こちらは地域自治体に5年間無償で貸与することが条件で自治体組織が解体後土地の維持管理をしながら活用
します。
もう一つは通常型
解体費の3分の1か上限50万までの助成
こちらは工事完了から1年間売却や営利目的の使用ができません。
個人の利用でしたらOKです。自宅や自宅駐車場には使用できます。
仮申請はとても簡単で書類を郵送で送るだけです。
書類はとても分かりやすく難しくありません。
条件満たす方は一度ご相談してみると良いかもしれません。
届け出先
060-8611
札幌市中央区北1条西2丁目札幌市役所本庁舎2階
札幌市建築指導部 建築安全推進課 空き家対策係
注意が何点かあるようで
既に完了した工事・着手してしまった工事・交付を受ける前に行った契約による工事は対象外です。
申請人・見積書・領収書は同一人物の名前にします。
申請書類の押印印鑑は同一のもので統一してシャチハタは不可です。
仮申請が予算の範囲を超えてしまった場合は抽選になる場合があります。
募集条件は市税に滞納のない個人の方となっています。